
KONICA C35で撮ると、日常は意外と平凡じゃない。
僕の平日のスナップ用カメラは二台、デジタルのRICOH GRとフィルムのKonica C35だ。どちらもじぶんの第2の目のようなカメラで欠かせないんだけど、できればフィルムで撮りたい、つまりできればKonica C35で撮りたいというのが、まずある。

それは、C35で撮ると、世界が少し平凡じゃなく見える感覚があるから。理由は、そうだな、まずフィルムの風合いというのがあるんだろうけど、そんな簡単じゃないというのもある。上手く言えないけど、焦点距離38mmというのも大きいのかな。

僕がそもそも好んで使うレンズはどれも焦点距離50mmのものだ。Nikon FEも、F2も、F6も、そしてLeica M3も、すべて常用レンズは50mmの明るいレンズ。といっても50mmが楽だからというのではない。むしろ50mmはむずかしいと思いながらいつも撮っている。それに対して38mmはもっと自然体なんだ。

無心というか無欲というか、カメラを構えてることを意識しないで撮れるというか。このKonica C35というカメラは昭和の大衆的カメラで、誰もがほぼオートで簡単に撮れるように開発されたカメラ。そこで選ばれた焦点距離が38mm。それはやっぱり関係があると思うんだ。カメラを難しくしない焦点距離とでもいうのかな。

狭すぎない、かといって広すぎもしない、スナップとしては実に絶妙で自然体な画角なんだろうね。あとはテッサー型レンズHexanonの存在も大きい。Konica C35を見たことがある人は分かると思うけど、あのどちらかというと可愛らしいフォルムからは想像がつかないくらい、実力派のレンズが搭載されてるんだ。

Konica C35の愛称は“ジャーニーコニカ”なんだけど、よく言ったもんだなあと。たしかに旅に持ち出しやすい手軽なカメラだけど、それは扱いやすさだけじゃなくて、撮れる写真の質にも言えることで、C35で撮ると毎日が旅のように撮れる。それはこのカメラを所有する最大の歓びと言っていい。僕はそれほど多くのカメラを知ってるわけじゃないけど、カメラビギナーの人におすすめのカメラを聞かれたら、このKonica C35を筆頭にあげるかもしれない。いや、カメラクラスタの人にもおすすめするか。それくらい“やるカメラ”なんだ。
こんにちは。
まったくその通りだと思います。
先ずカメラがちゃんと絞ってくれます。
そして絞った所にこのレンズの美味しいエリアがあります。
凄く当たり前な事なのに、開放撮影に縛られて適正まで絞る事に無頓着な方には、視野を広める意味でも使って欲しいな。
コメントありがとうございます。なるほど、僕はヘキサノンの絞りのことまでは触れていませんでしたね。たしかに適正に絞って撮ってくれるから、ふわっとした世界じゃないキリリとした世界が見えるのかもしれませんね。僕も一眼レフでは開放気味なんで、もっと絞りを気にしてみよう。