Nikon FE

このブログは、カメラへの感謝のブログでもある。

僕の初めてのフィルムカメラ Nikon FE

このブログは、カメラへの感謝のブログでもある。

僕の人生はほんと無趣味の人生だった。幸い好きな仕事に就けたことで仕事に夢中の大人人生で、休みの日はほんと死んだように寝て、なんとか生き返ってまた翌週踏ん張って走る、みたいなね。

それからすると、カメラに出会えたことはほんと感謝しかない。ひょんなことからデジタル一眼レフやRICOH GRに出会い、そこからじぶんの好奇心に素直に従ってみたら、フィルムカメラとフィルムライクなデジカメたちのとりこになっていた。ロードバイクに乗り始めたのも、カメラを持って遠出したかったからで、その延長のスイムも含めて、すべてはカメラが起点で僕の人生は再びいろいろ動き始めた。

それに投じたお金を考えると、ほんとに出会えて幸福だったかどうかはあやしいところもあるけど笑、まあ豊かな時間はプライスレスなわけで、不思議と後悔はない。たまに後ろめたさみたいなものは感じたりはするけど笑。

そんなカメラとの結びつきが濃くなるのと同じくして、僕のブログの内容も少し変化したかもしれない。なんというか、カメラにこれだけ世話になったんだから、こんな普通の僕ではあるけど、カメラに恩返しというか、カメラの発展だったり人気の広がりにちょっぴりでも貢献できないかと思うようになっていった。

カメラのある生活がちょっと人生を豊かにする感じを、ほかのカメラビギナーの人たちにも共有できないかなと。これだけスマホカメラの性能があがって、ふだんの写真ならスマホカメラでの撮影が当たり前になった世の中で、果たして少なくない予算を投じてカメラという道具をあえて購入する意味とは何なのか。ましてや、デジカメならいざ知らず、フィルム代や現像代までコストがかさむフィルムカメラを持つ意味なんてどこにあるのか。そんなことを、日々なにかしら発信していけないかなって。

とはいえ、カメラのことについて語られた記事はSNSやネット上にたくさんあるから、それらをなぞったところであまり誰かの役に立つイメージはわかない。だったら、僕みたいにカメラにスペックを求めるのではなくて、カメラにエモーショナルなモノやコトの豊かさを求める人へ向けて、じぶんの言葉でじぶんがよろこぶようなことを書いていけば、少なくとも僕と同じような誰かの役には立つんじゃないかと。

なので、たまにブログ内にコメントをもらったりすると、僅かでも「届いてる」という感慨深さがあってうれしい。なかには、このブログがきっかけの一つになってカメラを買いましたなんて報告を聞くこともあってね。それは、なにかカメラとカメラ業界やカメラ経済に少し恩返しができたような気もして、うれしいんだ。

カメラのために何かできること、といっても、世の中にはほんと多大な貢献をしてる人がたくさんいる。InstagramやTwitterなんかでシビれるような写真を発表してカメラ好きを増やそうとしている人も素晴らしいし、カメラの修理を通じてこのカメラ産業の屋台骨を支えている人たちも素晴らしい。自ら一念発起してカメラ屋をオープンしてカメラ経済を回そうと果敢に挑戦している人たちもいて、もうその行動力は尊敬に値する。

僕はとてもそこまではできないけど、そんな僕でも何かできないか。それがブログだったりするんだよね。僕がそうなように、カメラというのは誰かが使って楽しんでる様子を見聞きして、じぶんもそのモノやコトが欲しくなるものなんだよね。だから、どんな些細なことでもいい、じぶんがカメラにしてもらってうれしいことを、地道に一つひとつ綴っていこうと。じぶんが新しいカメラを手にするのもうれしいけど、最近は周囲の人が新しいカメラを手に入れる様子を見るのが、さらにうれしい。

フィルム市場だけじゃなくて、デジカメ市場も苦戦が伝えられるカメラの世界たけど、いやいや、こんなに人生を豊かにしてくれるものもそうないぞ!とジワジワとハートをたぎらせながら、きょうも明日も僕は懲りずにブログを更新するのである。じぶんと、カメラの世界を更新し続けるためにね。

追記)そうそう、いつのまにかこのブログが累計で100万ページビューを超えてました。たいそうなことは何一つ書けていないんだけど、それでも訪れてくれたカメラ好きの皆さんに感謝です。これを励みに、更新続けます!

関連記事

POSTED COMMENT

  1. ももとおじょぉ より:

    はじめまして。
    しばらく前から記憶さんのブログを拝見致しております。
    「コメントが力になる」とのお言葉に、初めてのコメントをさせて頂きます。フィルムカメラには以前から興味がありましたが、記憶さんの写真への思いと通じるものを感じ、私の手元には先日PENTAX SPが、そして本日KONICA C35FDがやって来ました。フィルムの世界は予想通り素敵なものでした。記憶さんに背中を押して頂いたので、新しい経験が出来ました。本当にありがとうございました。他にも私のような人間が増えることを期待し、今後のご健勝、ご活躍をお祈りします。長文で失礼致しました。

    • kiokucamera より:

      こんばんは!そしてコメントありがとうございます^ ^
      Pentax SPは僕が初めてNikon機以外の一眼レフとして手にした機種で、タクマーと共にその写りの良さとシャープな使い心地に驚嘆したカメラです。そしてKonica!! 小西六コニカって凄かったんですよね、当時は。僕はその頃はカメラをやっていませんでしたが、カメラ屋の店員さん誰もがそう教えてくれました。
      フィルムカメラには、カメラを楽しむ原点が濃密に詰まってますよね。そこを味わうとデジカメもまた楽しくなる。バンバン撮って一緒にフィルム経済まわしていきましょう! この素晴らしい世界を後世に繋げていくために。

  2. KUROFUNE より:

    はじめまして。いつもブログ拝見しております。

    私事ですが、8か月ほど前に長年使用していたニコンの一眼レフとFマウントレンズをすべて手放し、ソニーのα7RIIIに乗り換えましたが、カメラとしてはどこか味気なく、光学ファインダーや、カメラを通して手に伝わるシャッターの感触がずっと忘れられずにいました。

    ネット上ではNikon Dfに関する新しい記事も見かけなくなりましたが、記憶カメラさんが定期的にアップしてくれるDfのブログや、どこかノスタルジックで詩的な世界観に魅了され、Dfを触るためだけに家電量販店に行くこともしばしば…

    そしてつい先日、アウトレットのニコンダイレクトストアでいつものようにDfを触っていると、店員さんから今月で閉店なので25%オフになるとのお声がけがあり、Ai Nikkor 50mm f/1.4Sの展示品も半額セールだったので、
    Dfのレンズキットと合わせて衝動買いしてしまいました。

    もしDfを買うならブラック一択だったのですが、Aiレンズとシルバーボディ
    ーのマッチングに惚れ込んで土壇場でシルバーを選択。

    Dfは机の上に置いて眺めたり、ダイアルをカチカチいじって部屋で無駄にシャッター切って遊ぶことも多く、所有感を満たしてくれる本当に楽しいカメラですね!

    記憶カメラさんに背中を押され、一年も経たずまさかの一眼レフに返り咲きですが、初めて愛機と呼べるカメラに出会えた気がします。Dfは後継機の噂もなくなり、在庫が無くなればディスコンになってしまう可能性大で寂しい限りですが、今回Dfを手に入れた事を機に、毎日のようにカメラを触る生活を送れるようになり、記憶カメラさんには大変感謝しております。

    まだ新品で購入できる内にという事を言い訳に、Dfのブラックも欲しくなっている病を発症している自分が怖いです…

    アラフォー男子より

    • kiokucamera より:

      コメントありがとうございます。そうでしたか、それはDfも、Dfをこの世に登場させたNikon開発陣の後藤さんほか皆さんも喜ばれますね^ ^
      おっしゃる通り「愛機」という言葉がとてもよく似合うカメラですよね。
      そして、一眼レフがとても愛おしく思えるのもDfの特長で、やはりそこにはNikon Fから脈々と続くレフ機の軌跡も感じられて、やっぱり唯一無二のカメラなんだなあとあらためて思います。
      シルバー、んー僕も気になってきました!今度お店で触ってみようかな笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です