さっきTwitterにポストした「1つのボディに、1つの決めレンズ」という考え方について、その中身を少しブログに書いておこうと思います。もともと、そういうことを考えたというか、意識し始めたのは、やっぱり「交換レンズを揃え始めたらキリがないから」というのがあって、もしかしたら同じような考え方の人もいるんじゃないかなと思って。
僕の場合をまずざっと挙げてみると、なんといっても代表的なのは「バルナックLeica IIIaに、Elmar 50/3.5」。もうほぼ100%つけっぱなし。Lマウントレンズは他にJupiter-8やIndustarもあるけど、それらはバルナックにつけるというよりは、オールドレンズ用ボディのFujifilm X-E2用。僕にとってバルナックで撮るということは「エルマーで撮る」ということになる。
次は「Leica M3には、Summicron 50/2 1st」。M3を手に入れた頃はCarl Zeiss Planar T*2/50 ZMをつけていたけど、M3が登場した当時の写りをレンズでも再現したいと思い、M3の代名詞でもあるズミクロン の最初期のものを使うようになった。少しこだわったといえば固定銅鏡にしたということ。これはエルマーで沈胴式の使いづらさみたいなものを感じていたのと、ルックスの好みで固定銅鏡をチョイスした。このブログの写真がその組み合わせ。
あとは、「Leica M-P typ240には、Summilux 50/1.4 2nd」。これは、なんというかM型ライカを手に入れる時からいずれズミルックスをつけたいという思いがあって、しかも全身ブラックと決めていた。僕のM-Pはライカの赤バッジがなく、しかもほぼ全体が真っ黒。それを選んだのは街中スナップでとにかく目立たないため。だから、レンズも真っ黒であることが前提だった。なるべく最初期のズミルックスで真っ黒ということになると第二世代のものになる。たまにズミクロンやエルマー、広角のMロッコールも楽しんでるけど、基本はズミルックスとの組み合わせがM-Pのベースになっている。
他には「Bessa-Lには、Snapshot-Skopar 25/4」。これはもう必然というか、Bessa-Lが目測機なんで、自ずと広角なほうがピントが合わせやすい。もともとSnapshot-Skopar はBessa-L用に登場したのもあって、広角目測スナップをさらにやりやすくするように、ピントリングを見なくても手応えで距離がわかるように、リングに三箇所のクリック感もあるから、このへんの使いやすさもあって常用レンズになっている。
それ以外はざっと挙げると、「Nikon Dfには、専用デザインのAF-S Nikkor 50/1.8G」。「Nikon F6には、Ai AF 50/1.4D」。「OLYMPUS PEN-Fには、M.Zuiko digital ED 12/2」とかかな。単純にキットレンズを常用しているというところ。これは写りもさることながら「装着した時のデザイン性のよさ」が大きいかな。時に望遠レンズやズームレンズをつけることもあるけど、それはもう必然性のある時だけ。ふだんのスナップはほぼ単焦点レンズをつけっぱなしで楽しんでいる。
他にもあるけど、代表的なものを挙げると、こんなところ。まあ僕の場合は、レンズを変えて楽しんでるというよりは、ボディを持ち替えて楽しんでるところがあるかな。何やらレンズ代を抑えるために、ボディ代がかかっている気がしないでもないけど笑、でもレンズはほんと揃え始めるとキリがないから、じぶん的には「1つのボディに、1つの決めレンズ」というルールみたいなものを意識してカメラを楽しんでる。
そんなだから、いわゆるレンズ交換ができない固定レンズのカメラも好きかな。Konica C35やOLYMPUS PEN EE-2、Rolleiflex Standard、Kodak Retina typ117、あとデジタルだとLeica X2もそう。まさにボディを持ち替えることでいろんなレンズの描写を楽しんでる。そういえば以前、田中長徳さんがライカ本に書いてたけど、いちばん偉いライカは「レンズ交換という余計な雑念にとらわれずに済む、固定エルマーのライカA型」と言ってたのと、たしか「1つのボディには、1つのレンズがよろしい」というニュアンスのことを書いていた気がする。僕はなにかと長徳さんに影響を受けてるから、このボディとレンズの考え方も多少刷り込まれてるのかな。まあでも、おかげでボディ沼ではあるけどレンズ沼ではないようだ笑。