RICOH GR

RICOH GRに関しては比較対象は無くて、GRだから買うんだよね。

アフィリエイト広告を利用しています
RICOH GR(III)

RICOH GRIII に関しては比較対象は無くて、GRだから買うんだよね。

これはもう完全に私見なので、あまり本気で読んでもらわないほうがいいかもしれない。僕もGRと聞けば溺愛しすぎてどうしても贔屓目に見てしまうコアユーザーの一人かもしれないから。

本当はね、今のGRというのは万人向けのオールラウンドなコンデジだと思うんだ。けれど、なんというか過去からのRICOH GRの軌跡であり、ある種伝説みたいなイメージが、このカメラをどこか孤高の存在にしてるところはやはりあると思う。まあそれがあるから高価な高級コンデジとして売れるんだろうけどね。

RICOH GR(III)
RICOH GR(III)

あ、それと、この記事はGRIIIのレビュー記事ではないのであしからず。機能の進化を熟知して購入したわけではなくて、もうほんとにたまたまお店で到着したばかりの新型GRに出くわして、その進化というか回帰の様にハートを鷲掴みされ、後先考えずに購入してしまっただけだから。他と比較して優秀なコンデジだから購入したんじゃなくて、GRだから購入したんだ。

RICOH GR(III)
RICOH GR(III)
RICOH GR(III)

だって、僕はつい先日、SIGMA dp3 Quattroを購入したばかりだからね。コンデジというジャンルだけでいえば、Leica X2もあるし、そもそも初代GRがまだ元気でピンピンしてる。しかも、スナップシューティングという意味でいえば、Olympus PEN-Fもあるし、物理的にいえば今、あえて新型のGRを購入する理由は無いのである。でも、手にするのである。それが、こんどのGRの「回帰という進化」だと思う。

RICOH GR(III)
RICOH GR(III)
RICOH GR(III)

とはいえね、イメージだけでGRを手にするほど僕は懐古主義でもない。その道具としてのスナップシューターの性質だけ、少しふれておこうと思う。まず、このカメラはファインダーがない。後付けでつけてもいいけど、僕はつけない。その意味ではカメラとして操作を楽しんでるというよりは、「カラダの一部」のような存在なんだ。街中で、道行く先で、まったく自然体でシャッターを切る。そのスムーズさにかけては天下一品、唯一無二の存在なのである。

RICOH GR(III)
RICOH GR(III)
RICOH GR(III)

手ぶれ補正がついた、なんていうのは個人的にはどうでもいいというか、これまでも手ぶれ補正のないGRで困ったこともないし、雪の日しか使わなかったフラッシュが無いのも特に問題ない。電池の持ちはまあさすがに今回は予備電池を買う必要がある減り様だけど、何より購入すべき理由はそのふた回りほど小さくなったボディと、さらに起動ほか瞬間を逃さない高速性を手に入れたアジリティだ。これを体感したら、スナップにおいては他のカメラは追随はむずかしいだろう。この気持ちよさはスペックというよりフィジカルで感じる凄みだ。

RICOH GR(III)
RICOH GR(III)
RICOH GR(III)
RICOH GR III

そのGRIIIの感覚を確かめに、このいつものカメラのキタムラへ立ち寄っただけなんだけど、GRIIIが到着して荷ほどきしてるところにたまたま居合わせ、予約枠以外の一台と出会ってしまったのが、まさに巡り合わせ。さすがに予算を考えると初代GRは後日下取りにと店員さんと言葉を交わしたが、今となっては初代GRも手元へ残しておこうかなと考えている。だから、区別する意味でもGRIIIのほうはブルーリングはそのままにして使い続けようかと。究極の道具だからね、予備機としては何台あってもいい。GRとは代わりのきかない「GR」だからね。

★今日の新品/中古情報をチェック!