FUJIFILM X-E2

インダスター61 L/D 55/2.8の写りは、ジワジワくる。

アフィリエイト広告を利用しています
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2

ここ二日間、手に入れたばかりのロシアンオールドレンズ[インダスター61 L/D 55/2.8]で撮っている。カメラはミラーレスAPS-CのFUJIFILM X-E2、フィルムシミュレーションはクラシッククローム。作例というにはアレだけど、一応上げておこう。

Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2

まずは、しっかり写るという印象。すでに所有しているロシアンレンズ[ジュピター8]と比べても遜色ない。ジュピター8が予想以上に素晴らしい写りですっかりお気に入りなんだけど、インダスター61もそこへ仲間入りかな。コストパフォーマンスに関してはジュピター8のさらに上を行くからね。

Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2

どことなく写りに落ち着きがあるのは、やはりこのレンズの開放値がF2.8という決して明るいレンズではないからだろう。日中はF5.6かF8を基準に絞りを前後変えていろいろ撮ってみたけど、暗めのテッサー型レンズということでいえばエルマー 50の写りに近いのかな。開放付近で暴れる感じもない。

Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2

ひとつ強く感じたことは、APS-Cミラーレスに55mm、すなわち35mm換算で82.5mmともなるとかなり狭い、密度のある画角になるなということ。ジュピター8の50mm、すなわち換算75mmよりも確実に狭い世界だなと思った。もはやスナップの焦点距離というより、ポートレートの焦点距離になるのかな。

Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2

こうして写真を一覧で並べてみても、派手さや華やかさみたいなものより、落ち着いた感じがベースにある。開放f2のジュピター8なんかは開放付近ではもっとボケの強い個性を放ってくるが、インダスター61の場合はいたずらに癖を表に出さない。写真は内面ですよ、とでも言わんばかりの大人の写りといえばいいかな。

Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2
Industar-61 L/D 55/2.8, Fujifilm X-E2

ロシアンレンズというとチープな印象があるかもしれないけど、それはヘリコイドの感触とかフォルムデザインの面からのもので、レンズとしての写りの方は本家カールツァイスやライカのレンズと比べても見劣りしない。それゆえのギャップがまたロシアンレンズをおもしろい存在にしているのかもしれない。僕のインダスター61はLマウント、55mmだけどバルナックライカにつけたくなってきたなあ。エルマーとの比較という意味でもね。またひとつ楽しみが増えた。

【中古】 (ロシア) Russia インダスター61 L/D 55/2.8(L39)【中古レンズ MFレンズ】 ランク:B

【中古】 (ロシア) Russia FED-5C+インダスター61 L55/2.8【中古カメラ レンジファインダー】 ランク:B

関連記事

POSTED COMMENT

  1. YOU より:

    こんにちは。
    クラシッククロームとの相乗効果も多分にあるかと思いますが、とても落ち着いた写りですね。ボケもうるさく無いですし…モノクロームでも拝見したくなります^ ^

    • kiokucamera より:

      オールドレンズは単純に価格と写りがイコールじゃないところがとてもおもしろいなと思います。なんというか巡り会いというか偶然性というか、そういうレンズとの遭遇をいま楽しんでいます。派手さはないけど、このレンズもジワジワきていいてすよ^ ^

  2. sugikuma より:

    Twitterで拝見しましたが。長くなりそうなのでこちらにコメントさせていただきます。
    私はロシア(ソ連)製のレンズについて、実は全く興味を持っていませんでした。カメラ雑誌・ムック系の書籍で取り上げられいても、食わず嫌いというか、ほぼ飛ばしていました。
    しかし、今回の記憶カメラさんの写真と記事を見て、少なくともこのインダスターについては、とても魅力的なレンズだと認めざるを得ませんでした。
    あくまで私個人の感想ですが、このじんわりとした輪郭線は、Twitterやブログにアップされている、KONIKA FS(HEXANON52mm)に何か通じるものがあるようにも感じています。
    デジタルカメラがフルサイズとなり、高画素を追求する以上、その性能を見える形で提示できるレンズが必要とされるのは至極真っ当な流れです。輪郭をにじませるなら、後処理でできてしまいますし。でも、(いささか強引な流れですが)リバーサルではそれができません。なので、こういった描写をしてくれるレンズの存在は、とても貴重だと思います。また一つ、探さねばならないものができてしまいました(笑)。ありがとうございます。

    • kiokucamera より:

      僕は写りすぎないものが好きなので、ロシアンレンズも当然大好きです。そういえばリバーサルは試したことないので、ロシアンレンズで撮ってみようかな。刺激をありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です