Olympus PEN-F

オリンパスdigital PEN-Fが恋焦がれた、コダクローム64とエクタクローム100VSの世界。

アフィリエイト広告を利用しています
Olympus PEN-F, Color-Skopar 35/2.5 C-type

僕はあまりに不精で、デジカメの取説なんかはほぼ見ない。まあ使い方がフィルムカメラの延長線上だったりするんで、レンズはMFが多いからAF機能はあまり必要としないし、フィルムカメラと同じように露出を合わせてシャッターを切るだけだから、それでも大抵、普通に使えるのだ。

けれど、そのおかけでこのオリンパスPEN-Fもつい最近までデフォルトのカラープロファイルなるものが存在することも知らなかったし、その中に「コダクローム64」と「エクタクローム100VS」の再現を目指したプリセットがあることも今さら気がついたところなのだ。カメラの機能をほぼ使い切れていないじぶんになかなか驚くし、呆れるばかりである。で、今朝、初めてセットして使ってみたのである。

OLYMPUS DIGITAL コダクローム64
OLYMPUS DIGITAL エクタクローム100VS

で、ここでいくつか比較的に2枚ずつ載せていこうと思うんだけど、そもそも実は僕は本当のコダクローム64とエクタクローム100VSというフィルムを使ったことがない。なので、逆にこのオリンパスのプリセットを見て、その2つのフィルムの特徴を想像するわけなんだけど、想像するにフジクロームでいえばコダクローム64が「Provia100F」、エクタクローム100VSが「Velvia100」といったところだろうか。

OLYMPUS DIGITAL コダクローム64
OLYMPUS DIGITAL エクタクローム100VS

つまり、コダクローム64のほうが自然の色に近くて、エクタクローム100VSのほうがより発色が鮮やかな記憶色といったところだろうか。それでも2枚を比較するとそうなるけど、エクタクローム100VSのほうもそれほどギラギラした感じは受けない。デジカメのプリセットにはどのメーカーの物にも「ビビッド」が大抵入ってるけど、それらと比べても少し落ち着いたトーンの印象がある。

OLYMPUS DIGITAL コダクローム64
OLYMPUS DIGITAL エクタクローム100VS

それでも、デジタルでは再現がむずかしい暖色系のピンクあたりを撮ると、やはりエクタクローム100VSのほうは少しギラギラした色の暴れ方をするかな。でも嫌な感じではない。僕が露出調整を少しアンダー気味にしていることも影響しているかもしれないが。

OLYMPUS DIGITAL コダクローム64
OLYMPUS DIGITAL エクタクローム100VS

まあでも、ここではどっちが良いとか悪いとかそういうことを言いたいわけではない。それはもう主観なんで2枚の写真を見比べて感じてもらうとして、僕が思うこと、ここに書いておきたいと思ったのは、オリンパスが公に「コダクローム64/エクタクローム100VS」をモデルにしたと言っていること、それをめざしたことだ。

OLYMPUS DIGITAL コダクローム64
OLYMPUS DIGITAL エクタクローム100VS

この実在したフィルムの色味をデジタルで再現したということでいえば、富士フイルムのデジカメに搭載された「フィルムシミュレーション」が思い浮かぶけど、富士フイルムはフィルムメーカーでもあるからそこはすごく自然な流れなのに対して、オリンパスはフィルムメーカーではなく、具体的な他企業のフィルム名を出してまで再現する必要は本来ない。でも、そこを明確に追いかけたところに、このオリンパスという企業のカメラ愛、フィルム愛が見て取れる。

かつて米谷さんという伝説の開発者がOM-1やハーフサイズカメラを開発し、僕もそれに魅せられたひとりだけど、米谷さんの根底には常にバルナックライカがあったし、その伝統を今に受け継ぐ現オリンパス開発陣たちも、その意思を受け継ぎ現代のカメラたちにもフィルムオリンパスの良さを色濃く反映させている。僕はその意思に強く共感し、今もフィルムとデジタルのオリンパス機を愛して使っている。

その意思が明確に裏打ちされている、このコダクローム64とエクタクローム100VSの再現性が僕はたまらなくグッとくるんだ。開発陣たちはどんだけカメラが好きなんだってね。

追記)ブログ内コメントで教えてもらい、もう一度調べてみたら確かに「(誤)コダクローム100 → (正)エクタクローム100VS」だったので訂正しました。教えていただきありがとうございました!

関連記事