Olympus OM-1N

現代のデジカメを買うにしても、そのブランドのフィルム時代のルーツを知るのは有益かもしれないね。

アフィリエイト広告を利用しています
Olympus OM-1N, G.Zuiko Auto-S 50/1.4, 純正フード

写真はフィルム時代のオリンパス一眼レフ OM-1Nなんだけど、現代のデジカメ OM-Dシリーズへ随所に伝統が受け継がれているのが分かる。

そのブランドのめざす理想のカメラのあり方は時代を経ても揺るがないところがあるんだよね。

変えたほうがいいもの、そして変えてはならないもの、そういうことを大切にしているブランドが、かつてのファンもいまだに虜にし、新しいファンもしっかり創造している気がする。

ニコンならかつてはNikon F、いまはNikon Dシリーズであり、注目のフルサイズミラーレスZマウントシリーズ。

きょうは大阪でファンミーティング2018が開催されてるようだけど、Twitterなんか見てても単にスペックだけじゃなくてその各部の造り込みや触れた感触なんかは「やっぱりNikonが他社より一枚も二枚も上手」という書き込みも目にする。

それはフィルム時代から積み重ねてきた何かなんだろうね。揺るがない何かであり、ユーザーからの期待に対する約束。素晴らしいよね。

ライカだってそう。良くも悪くも世界にレンジファインダー開発を諦めさせ、世界を一眼レフ開発へと転換させたLeica M3の登場。

以来、現在のM10-Pまでその理想のカメラに対するポリシーはほぼ何も変わらない。

僕もそうだけど、ライカファンはフィルムもデジタルも分け隔てなくシームレスに楽しんでいる。

というか、フィルム時代のライカの何かを現代のライカにもストレートにのぞんでいるんだよね。

そこまで「我々とは何者か」が突き抜けてると、その本物感は現代の新しいファンづくりにも十分すぎるくらいインパクトを持つ。「そのブランドの志が好き」というのは、機能を超えて強いよね。

そういう意味でも、現行のデジカメを購入する時は、かつてのフィルム時代のモデルのルーツみたいなものを探るとおもしろいと思う。

できればフィルム機を実際に手に入れて、そのブランドの何かをエモーショナルに体感したほうが分かりいいと思うけど、コストもかかることだからネットなんかでルーツの記事を調べるだけでもいい。

そうしてカメラの歴史を知ることは単に写真機だけのことではなく、時代の転換を目の当たりにするおもしろさもある。

カメラは何処へ行くのか、そして写真とはどんな風に世界を写し出して行くのか。そんなことを考えるだけでもワクワクする。

人に歴史アリと同様に、カメラやブランドにも歴史アリなんだよね。

関連記事